とても不思議な事が起きました。
Excelでデータを管理して、Wordの差込印刷を使って出力様式を整えていたんです。
なにが不思議かというと、データの方では小数点未満の端数はないのに、ワードに差込印刷の枠で反映すると小数点未満が表示されてしまうんです。
でも、計算式は
=180000*1.1
なので、端数が出るはずがないんです。
でも、ご覧のとおりおかしな事になってしまう。
これって何なんでしょうかねぇ
私がなにか間違っているんでしょうか?
とても不思議な事が起きました。
Excelでデータを管理して、Wordの差込印刷を使って出力様式を整えていたんです。
なにが不思議かというと、データの方では小数点未満の端数はないのに、ワードに差込印刷の枠で反映すると小数点未満が表示されてしまうんです。
でも、計算式は
=180000*1.1
なので、端数が出るはずがないんです。
でも、ご覧のとおりおかしな事になってしまう。
これって何なんでしょうかねぇ
私がなにか間違っているんでしょうか?
www.nichepcgamer.com
なるほど。そんな方法があったとは。
ということで、うちの今のメインPCが22H2で止まっているので、上記方法を試してみた。
つーこって無事23H2に生まれ変わりましたよ。
ただ、最初nodokaが動かなくて、それによってキーボードも反応しなくて困った。
一度アンインストールして、再度インストールしたら直ったから問題なかったけど。
さてさて、鋼の錬金術師を見終わったので、次は何を見ようかと思っていたんですが、蟲師 続章を見てます。
蟲師の世界観は大好きで何度も見返している作品ではあるんですが、続章の方は最初の作品のよりも見返した回数が少ないので、ちょっとだけ新鮮味があります。まぁ新鮮味がなくても見るんですけどね。
にしても、鋼の錬金術師は良かったなぁ。大団円とはこういうことだ、というお手本のような展開。胸アツです。
アツいと言えば、呪術廻戦の金ちゃんが言う「熱」って、キーワードとして大事よね。
何をするにも熱って必要。
そう、例えば自転車通勤だって、熱があるからできること(したくなっちゃうこと)だし。
趣味は全部そうよね。体のうちから湧き上がってくる熱。それが全てを突き動かす。
呪術廻戦は原作も良いし、アニメ版もとてもすばらしい完成度よね。
原作は時々1週間休んだりするのが今時って感じもしますね。働き方が昔とは違うというか。昔のジャンプだったら休載なんて許さないって感じがしてたじゃないですか。HUNTER×HUNTERもそうだけど、自由な連載ができるようになってきている、ような。
とりとめがなくなってきたので、この辺で終了っと。
進捗つっても、今はちょうどイベントの谷間なので特にやらなければいけないことはないんだけどね。
pikminbloom.com
でも、こんなニュースが流れてきた。
乾電池が追加されたばっかりなのに、さらに電飾が追加か。
電気キノコを追加するので、黄色を多めにしようって事ですかね。
2周年のイベントは、Tシャツは2種類ゲットしたけど、バッジは未取得です。1周年の方は持っているんだけど、基本的に土日は運動しない人なので...
12月5日現在では電飾デコ追加されていないのかしら?
電気屋さん行っても、電池アイコンの一択表示なんだけど、、、?
それとも、電気屋さんによって電池だけだったり電飾だけだったり、あるいはその二択だったりするの?
うーん。よくわからない。
あ、電池マークで乾電池と電飾が出るってことか。
ふむふむ。
amazfit bipのWatchFaceですが、やっぱり秒数表示は不要だし、バッテリーを使いすぎるので、新しいのを探しました。
秒数表示については、今まで必要としてなかったので、表示がなくても問題ないということが再認識できた。
バッテリーへの悪影響については、正確に計ったわけじゃないけど、減りが早くなったように思えた。
amazfitwatchfaces.com
そして選んだのがコレです。今使っています。
日本語表示ではなくロシア語表示ってところが減点ポイントだけど、それは、まぁ、気になるんだったら自分で書き直せば良いだけだし、全体的に見やすさと情報量のバランスが取れていて良いと思う。
完全な黒背景だといまいちなところ、青のドットで丸を書いているところが良い感じ。
nij.hatenablog.com
の続きです。
現状のルームミラーは純正のままじゃなくて、純正ミラーに湾曲型の大きなミラーをかぶせて使っている状態。
大きさを比べてみると、Changer V69Pro よりも結構大きい。
それを取り外して、Changer V69Pro をつけたら重みでルームミラーがお辞儀してしまう状態になってしまった。
非純正ルームミラーよりも、ドライブレコーダー兼ルームミラーChanger V69Pro の方が重すぎるって事ね。
このままじゃ使えないので、さてどうしたもんか。
ボールジョイント部分の抵抗がもうちょっとあれば良いんだけどなぁ。てな時にどうするかをネットで調べてみたところ、摩擦増強剤を使えば良いって事なので、近所のホームセンターに行って買ってきた。
ネットで買った方が探さなくて良いから楽でいいんだけど、たまには実店舗も使わないとね。
んで、その摩擦増強剤をボールジョイント部分に塗り塗りして、その後V69を取り付けたらバッチリがっちり固定されました。
しかし、この後付け固定方法がゴムバンド(実際はシリコン製かな?)ってのがいまいちだねぇ。
前述の湾曲型ルームミラーみたいに、バネ式アームで固定した方がスマート。
さて、実際のルームミラーの使い勝手についてですが、
・60fpsではないので滑らかさにはやや物足りなさがある
・かといって実用的ではないかというと、そんなことはない。
・もともと湾曲型ルームミラーを使っていたこともあって、広めに映る(対象物が小さく見える)のは問題ない
・湾曲型ルームミラーだと助手席の窓まで写るほど広めに見えていたが、ドライブレコーダー兼ルームミラーV69の場合は、室内の様子は映らず、外の様子のみ見られるところが、新鮮な感覚で、見やすい。
・まだ完全なる夜は使っていないので評価できないが、昼間と夕方(逢魔が時)については割とよく見える。実用上は問題ない。
・録画された動画をPCで再生してみたところ、前方はかなり精細に映っていて車のナンバープレートの文字もよく見える。対して後方は前方に比べて画質が劣り、車のナンバープレートの文字が見にくいときがある。
・バックカメラは横着して室内につけたので、下の方はあまり表示できない。バックモニターとしての利用を重視するのならば、ナンバープレートの上につけるべき。
総じて、1万円という金額で前方および後方のドライブレコーダーと、室内ルームミラー表示を兼ねているというのは、かなりコストパフォーマンスが高いと思う。この価格だと2年ぐらいで新品に変えていっても良いんじゃないかと思う。消耗品って扱いで。
Bootable USB フラッシュメモリをISO形式に変換 - over the rainbow
rufusで加工したWindows11のイメージをE2Bに取り込みたいって件。
実はE2Bの方でskip TPMやローカルアカウント作成に対応してくれていた事に気がついた。
ということでムダな作業をしてしまったな、と。
ノーマル純正のままのMicrosoftからダウンロードした23H2 ISOを置いておけば、それだけで済んでいたって話。
にしてもアレだな。easy2bootの優秀さよ。
その割に名前が売れていないというか、マイナーな存在になってしまっているような気がするけど。
直ったので、無事データ同期が取れるようになった訳ですが、これを機にひっっさびさにウィッチフェイスでも変えてみようかと思ったりして。
好きなようにカスタマイズすれば、自分が一番好む形に出来るわけだけど、まぁちょっと面倒だよねって事で、登録されているものから選ぶことにした。
今使っているのがコレです。
ちょうどデータ同期が取れなくなっていたときだったので、大きく「?」が出ていますが、ここには天気予報のアイコンが表示されます。
んで、いくつか見てみた中で一番好みだったのが
amazfitwatchfaces.com
です。
ということで、かなり好みのタイプ
作者の
amazfitwatchfaces.com
uzura88 さんは他にもいろいろ登録してくれていてありがたい限り。
あ、でも12時間表示より24時間表示の方が好みだな。
っとそれよりも、秒数表示はバッテリーに悪影響ではありませんでしたっけ? ま、それは実証実験してみればわかるか。
ウォッチフェイスの条件については前にも書いていたわ。
nij.hatenablog.com