見てきましたよ、シン・ウルトラマン。
良かったわ。
情報の補完として
www.youtube.com
が、かなり良いと思った。
www.youtube.com
これも、予習として(復習でも良いと思う)ありです。
見てきましたよ、シン・ウルトラマン。
良かったわ。
情報の補完として
www.youtube.com
が、かなり良いと思った。
www.youtube.com
これも、予習として(復習でも良いと思う)ありです。
nij.hatenablog.com
つい先月こうやって書いたばかりですが、実は緩くなっていることに気がつきました。
なので、また261円で購入しました。今回は3週間経たずに届いたです。
こうしてみてみると、同じサイズのはずなのに大分伸びちゃってますね。
しかも、汚れなのか白くなっているし。
ソロループ(もどき)は1年使う前に替えていくのが良いみたい、という知見が得られた。
前回買ったのは9月でした。
ちなみに、amazfit bip は今でも現役で問題ないです。
やっぱり反射型液晶で画面更新1分はバッテリーにとってはとても相性がいいですねぇ。
職場でCMS導入したいけど、そう簡単にはできないので(自由度が低いので)、試しに自宅サーバー上にwordpressを入れてみた。
サーバーであるWindows10上に直接入れても良いけど、なんとなくHyper-Vのゲストとしてubuntuをインストールして、そこにwordpressを入れてみた。
Ubuntu 20.04 LTS に WordPress 5.8 をインストール - Qiita
基本的には、ここに書いてあるとおりに作業して起動まで行けた。
変えたのはPHPを7.4から8.1にしたことぐらい。7.4は見つからなかったので。
で、Hyper-VのNICが外に出られないもので作業を進めてしまっていたので、後からNICを変更したらIPアドレスが変わっちゃって(そりゃそうだ)、それを
WordpressのサーバーのIPアドレスが変更になったときの対処法 - Qiita
を参照しながら修正作業して、こちらも無事完了。
とりあえず、今日はここまでにしておくか。
デザインが素敵な大学図書館ウェブサイト(Ver.2016) - やわらか図書館学
から、岡山県立大学附属図書館がWordPressを使っていることがわかった。
What WordPress Theme Is That?によると、テーマはhttp://webty.jp/のだとわかる。テーマ名は文字化けしているけど。
使っているプラグインは、Master Slider、WP Pagenavi Style、Google Analytics For Wordpressの3つ
しかし、ウェブティ株式会社へ有料で発注して作ったものっぽいかな。
そのまま流用は無理か。
情報科学芸術大学院大学附属図書館
ここは、
WordPress detected, but the specific theme details could not be determined.
It is probably using a customized or proprietary theme.
だそうで、そんなところもあるんですね。
国会図書館に提出されている同人誌とかも観覧可能なんだろうか?
— アル・デ・バラン (@teizinhainme) 2022年5月19日
提出されている同人誌
と書いてあるが、提出とは納本なのか寄贈なのかが判然としない。
まずは納本があるかどうかを考えてみよう。
納本制度は国立国会図書館法に根拠があり、
第二十五条 前二条に規定する者以外の者は、第二十四条第一項に規定する出版物を発行したときは、前二条の規定に該当する場合を除いて、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行の日から三十日以内に、最良版の完全なもの一部を国立国会図書館に納入しなければならない。但し、発行者がその出版物を国立国会図書館に寄贈若しくは遺贈したとき、又は館長が特別の事由があると認めたときは、この限りでない。
となっているので、同人誌も納本対象であることがわかる。
かつ、
第二十五条の二 発行者が正当の理由がなくて前条第一項の規定による出版物の納入をしなかつたときは、その出版物の小売価額(小売価額のないときはこれに相当する金額)の五倍に相当する金額以下の過料に処する。
② 発行者が法人であるときは、前項の過料は、その代表者に対し科する。
ということで、納本しないと過料に処せられる。可能性がある*1。
が、実は確か実際に過料に処された者はいなかったと思う。
さて、同人誌も納本対象だとわかったところで、今回のデジタルコレクションだけど、当然デジタル化(小冊子からスキャンニング)されていないとダメだし、製作者(個人の場合)が死亡してから70年経っていないものは著作権が切れていないので館内限定。
その中でも、絶版等の理由で入手が困難であることが確認されたものであれば個人送信の対象である可能性がある。というだけなので、実際は対象に入っているかどうかは難しいところかな。
同人誌って分類上の区分けはないので、なにか思い当たる同人誌がある人は国立国会図書館オンライン(まずはデジタルコレクションではなく、冊子体も含めるため)で検索してみてください。
あー、でも難しそうですね... pic.twitter.com/uClCaMvVbp
— 寧々のファン (@wtqS2L1uh1v4YTm) 2022年5月19日
まぁ、デジタルコレクションの中になくても、小冊子として納本されていれば、国立国会図書館へ出向いて閲覧は可能なので、気になる人はやってみてください。予約してからね。
と、ここまで書いてみて納本された同人誌があるかどうかが気になってきた。
ネットを検索してみたら、
自分のつくった同人誌が知らないうちに国会図書館にあった件 - ふんどしくわえたやまいぬ・新館
こんな話があった。
納本はしなかったが、第三者が寄贈したという話。
いずれ、該当同人誌もデジタル化されて、デジタルコレクション個人送信の対象となる日も来るかもしれない。
さらに、同じようなことを考えている人は当然たくさんいて、
同人誌を、国立国会図書館に「納本」してみた話|YU-U|note
納本してみた人や、
国会図書館に同人誌を寄贈したら著者に訴えると言われた話 - Togetter
第三者の寄贈について苦情を言う人がいて興味深い。
ちなみに「アウターガンダム」はデジタル化されていますが館内限定です。
しかし、図書館への寄贈を営業妨害と言ったり、著作権の消尽もご存じなかったり、物言いがむちゃくちゃですね。
そもそも納本対象なので、納本していない時点で違法行為です。
その他にも事例は山ほど出てきてキリがないので、あといくつかだけ。
国会図書館に同人誌を納本してきてみた。 – 藤村阿智の日記 ひぐらし BlackStrawberry_net
非常にわかりやすくて良い記事です。
国会図書館に同人誌を納本し、納入出版物代償金を受け取った
納本制度って無料で納本しろと言ってるわけではなく、定価の半分がもらえるんだけど、その例。
ちなみに、その制度を利用して詐欺をやろうとした者もいる。
参考:
りすの書房 - Wikipedia
作った同人誌を国立国会図書館に納本してみた本 - 陶酔ビブリオテークBOOTHカウンター - BOOTH
これはおもしろい。実際に、NDLオンラインで「作った同人誌を国立国会図書館に納本してみた本」と検索してみてください。
ヒットします。
*1:正確に言うと「科する」であって「できる」規程ではないので、やらなければならないんだけど
個人向けデジタル化資料送信サービス|国立国会図書館―National Diet Library
今日から個人向けデジタル化資料送信サービスが始まるじゃないですか。
簡易登録は前からやってあるので、早速本登録に変更しました。
免許証写真を送信して、営業日で5日待ち(実際はもっと早いのかな?)です。
国立国会図書館の利用者登録(個人)について:本登録|国立国会図書館―National Diet Library
しかし、今日から使えるのに、オンラインで登録すると今日は使えないという。
ちょっとしたタイムラグがでちゃいますね。まぁ待ちますけど。
昔は3DMarkのメガデモってあったじゃないですか。
あんな感じのノリでベンチマークって、なにかおすすめないですかね?
とりあえず、すぐに思いついたストリートファイター5のベンチマークを動かしてみた。
これは今は使っていないテストマシンでの結果。
メモリーは16GB
でもさすがに15FPSは遅すぎるわね。ゲームにはならない。
OSはWindows10です。
スクリーンキャプチャは普通に撮れた。
さて、もう1台と比較しようとしたら、こっちはスクリーンキャプチャが撮れない。
OSがWindows11だからかしらね?
なので、仕方なくディスプレイを写真でおさめた。
と書いてアップロードしていたところですが、Win+Alt+PrtScでスクリーンキャプチャが撮れるよ。と教えてもらいました。
なので画像もアップロードし直しました。
どっちにしても、第4世代や第6世代だとi5でもi7でも、Intel内蔵ディスプレイチップでも一緒ですな。
リモートワーク部屋は、机がそんなに広くないのもあって、スマートフォンの置き場をどうしようか考えていたんですよ。
壁に直接スマートフォンホルダーを設置するのが場所も取らないし、見やすいし、スマートかなー。と思っていろいろ調べてみたんだけど、なかなか良いのが見つからない。
AliExpressなど通販をメインに調べつつ、100円ショップなども考慮していたら、
gyutte.jp
これが一番よさげかなー、と思った。
うちの壁は石膏ボードに壁紙を貼った状態でそのままは張り付かないだろうから、まずは吸盤をつけるための下地シールみたいなのを買ってそれを先に張れば良いかと。
あるいは
nagashimayuka.com
こんな吸盤でつけるのもありかな、とか。
この場合も壁紙に直接はムリだから、吸盤用のシールを貼ってから。
はたまた
paypaymall.yahoo.co.jp
ジェルシートで壁に貼り付けるってパターンも。
あとは
www.lemon8-app.com
このような貼り付け方もあったりして。
粘着ジェルシートなどで壁に貼り付けるのは、どうしても落下の危険があるのでパス。楽ちんだとは思うんだけど。
以前、洋服ハンガーを掛けるために買った
www.monotaro.com
ステンレス棚柱 SP型
が1本余っていた(2本で1セットだった)ので、それを壁に止めて
www.monotaro.com
専用フックをつけて、
そこへセリアで買ったスマートフォンホルダーをセットする。ってことにしました。
このスマートフォンホルダーは、机に置くタイプだけど、それにある穴をフックで引っかけると壁掛けになるってことを発見したのでやってみたら、思いのほか良い感じでした。
direct.sanwa.co.jp
これは理想に近い。
けど、もう販売終了でした。
残念。